春日若宮正遷宮奉祝万燈籠

去る10月28日春日若宮正遷宮が無事に執り行われました。NHKの生中継をご覧になった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。当ホテルでもご遷宮のご様子を桜の間のスクリーンで拝見いたしました。
11月の毎週末土曜日には正遷宮を奉祝して万燈籠が行われます。また、嬉しいことになら燈花会も若宮様へ灯を献じることをお許しいただきました。
11月5日初日、私もなら燈花会の会会員として若宮様の御傍へ火を灯させていただきました。

こちらの井戸からお水を拝借
こんな近くでご奉仕するのは緊張いたしました。燈花会のカップに入れるお水も大国社前の井戸から汲み上げさせていただくのです。井戸からお水をくむなんて、久しぶりのことです。年上の会員、サポーターさんたちに汲み上げ方をご指導賜りました。水道のなかったころのお話などもお聞きしたりしていろいろと勉強になりました。
今夜は月明りも清かで風もなくとても気持ちの良い夜でした。二之鳥居から春日若宮、御間道、御本社回廊内の燈籠に浄火が灯され、暗闇の中に浮かぶ灯火、朱塗りの社殿、今自分がどの時代にいるのか戸惑うような雰囲気に包まれます。

神社の参道に燈籠を並べるという行為が始まったのはここからだそうです。火袋も新調されていました。

燈籠の灯を見ながら歩いていると身体が浮遊するような気持ちになります。

参拝のお客様を誘導し、明るく照らすための燈花会の火
足元の灯として道には燈籠の合間をお手伝いするように燈花会のカップを並べました。暗闇の中、皆様には安全にご参拝いただけるように境内は一方通行での誘導となっています。
若宮御本殿前には若宮様にお喜びいただけるようにとカップをちりばめました。
たくさんのご参拝の方々にもお喜びいただけたのではないでしょうか。

20年前、平成15年の奉納燈花会の記録
振り返れば前回の20年前、平成15年にも若宮様へ燈花会をご覧いただいているのです。あの頃はまだなら燈花会は生まれて5年ほどの新しい催しでした。今回も前例に倣ってお声かけくださったとのこと。なら燈花会が歴史に刻まれていくことが誇らしくて嬉しくてなりません。
11月12日・19日・26日とあと三回奉祝万燈籠は行われます。時間は17:30~20時まで。
この機会に是非ご参拝くださいませ。