社参

R.5.2.21.社参大仏殿へ

令和5年2月21日。別火入りした練行衆の社参を垣間見させていただきました。新入りの処世界さんはすでに総別火に入っておられますので10人の練行衆と加供・仲間の皆様が13時ちょうどに別火坊からお出ましになります。R5.2.21.社参別火坊から八幡殿へ

和上を先頭に五条袈裟姿の練行衆が行進なさるのを東大寺幼稚園紫組のみんなが合掌してお見送りされていました。なんて可愛らしいんでしょう!

R5.2.21.社参東大寺幼稚園紫組

八幡殿を参拝。

R5.2.21.社参八幡殿参拝

大仏殿を参拝。

R5.2.21.社参大仏殿

天皇殿を参拝。

R5.2.21.社参天皇殿

猫段でも法螺貝。

R5.2.21社参猫段

鐘楼の南側でも法螺貝。

R5.2.21.社参鐘楼

四月堂に上がる石段でも法螺貝。

R5.2.21.社参四月堂横

開山堂に参拝。

R5.2.21社参開山堂

閼伽井屋の前あたりでも法螺貝。

 

そして試みの湯です。湯屋の中で修二会参籠の意志確認をなさるのだそうです。

R5.2.21.試みの湯

お湯の後は二月堂へ上がり、舞台西北の角から聖武天皇陵と本尊を拝されます。

R5.2.21.聖武天皇陵遥拝

御堂には入られず、南側石段を下りて興成社の前をとおって、

R5.2.2社参下堂R5.2.21.社参興成社

いつもなら食堂前で解散されるのですが、今年は新入がおられるので、また行列して別火坊へと帰って行かれました。

その後、堂童子さんが湯屋童子さんに輪注連を持ってもらって遠敷社へ。コロナ前には練行衆の童子さん方もおられたと思うのですが、感染症対策でしょうかおられませんでした。堂童子さんが撒くのもちょっと控えめな感じです。この時、下に落ちてしまった輪注連は「塵」とよんで使われません。

R5.2.21.注連R5.2.21.遠敷社R5.2.21.遠敷社注連撒き

次に飯道社でも同様のことが行われ、私も下に落ちた塵を分けて頂くことができました。

R5.2.21.飯道社R5.2.21.飯道社注連撒き

帰り道、外国人観光客の皆様が鹿と楽しそうに写真をとっておられました。

猫にも会いました。猫段でこけて猫にならはった人かもしれません。

手向山参道の猫

関連記事