
奈良・町家の芸術祭HANARART(はならぁと)~三輪~
- スタッフ体験記
- ブログ
- 未分類
奈良県下に数多く残る歴史的な町並みに現代アートが組み合わさって新しい表情を創り出すアートイベント奈良・町家の芸術祭HANARART!
平成23年10月8日(土)~10月30日(日)7つの会場を移動しつつ開催中です。
その中の一つ、三輪会場を楽しんでまいりました。
三輪駅をおりると、正面にある三輪座カフェでガイドブックをもらえました。
普段は駅の東側、大神神社方面へばかり行ってしまいがちですが
HANARART会場は駅の西側、恵比寿神社のある西町(にしっちょ!)が
メインのエリアになります。
地図を見るとこぢんまりとまとまっており、廻りやすそうです。
←目印はこのカラフルな旗!
郵便局のおとなりの今西家では、野田万里子さんによる「盛り塩」アートが展示されていました。
カラフル! かわいい! きれい! お花だ! かたまってる?!
盛り塩といえば、お店の玄関でお客様を呼ぶために置いてある真っ白で清浄なもの。
というイメージをくつがえすカラフルさ!!!
盛り塩っていつから始まったのかわからないけれど、妻訪い婚が普通だった昔には、
女性が男性を射止める為に、玄関に塩を盛ったという故事があるそうです。
牛が塩を舐める習性を利用して、男性が乗る牛を玄関へ導いたのだとか・・・。
そんな切ない女性の心を表現するにはカラフルでカワイイ盛り塩もあってもいいですよね(*^_^*)
続いてみむろ最中で有名な白玉屋栄壽さんの創業店。
こちらは普段は閉まってますが、今回は特別に開放されました!
ん?謎の新郎新婦が???
そしてショーケースにはみむろだけじゃんくて、作品が!
これはエコバックでした。三輪座カフェで購入できます。
フジタマユミさんの結婚式作品。
三諸杉(みむろすぎ)でおなじみ、杉玉も立派な今西酒造さんでは
お座敷に鉄の植物が・・・!
日本家屋と、庭と、鉄。見事にマッチしております!
と、いう感じでHANARART、奈良の古い街並みを外から見るだけじゃなくて、
あがりこむこともできて、珍しいもの、美しいもの、???っていうものを体験できて、
しかも、作家さん、町の人々、集う人々とおしゃべりも楽しめちゃう。
とーっても素敵なイベントなのでした。
三輪にきたから、もちろんお素麺を食べて、
大神神社にも参拝して、
お酒や蓬餅をお土産にしました。
充実の休日。
HANARARTは今井、八木、五条新町はもう終了いたしましたが、
三輪(桜井市)、宇陀松山(宇陀市)は10月23日まで開催。
ならまち(奈良市)、郡山城下町(大和郡山市)は10月22日~10月30日まで開催。
是非是非、足を運んでみて下さい。
おすすめです!!!